こんにちは!オタクFP見習いのカイです。
今回は試験を受けるまでを綴っていきますね。
試験を思い立ったのが2月頃でしたので、まずはターゲットを5月に絞りました。
ネットで見る限り、さほど難しい試験ではないようなので、3か月もあればなんとかなるかなと言う考えでした。
「一般社団法人 金融財政事情研究会(通称きんざい)」と「日本FP協会」ですが、試験内容は実技の方は違います。
どちらのHPに行っても過去問が掲載されていますので、わかりやすい方を選ぶといいと思います。
どちらで受けても受かる技能は一緒です。
私は概要にも書いた通り試験会場で選びました(笑)
試験実施地区は仙台ですが「きんざい」は卸町のサンフェスタ。「日本FP協会」が東北福祉大学。
サンフェスタは地下鉄東西線ができたので行きやすくなりました。
福祉大学へ車では行きたくない。バスは尚のことめんどくさい。以上。
と言うわけで「きんざい」に軍配が上がる。
試験結果のデータ見る限り、あまり変わりは無いような気もしますが、数字だけ見たら「きんざい」の方が合格率が低いかな?
いろいろな根拠はあるようですが、3級でしたら、どちらで受験してもあまり変わりはないと思いますよ。
ただし実技に関しては「日本FP協会」と「きんざい」で試験内容が違います。
きんざい :個人資産相談業務
保険顧客資産相談業務
(どちらかを選択)
選ぶ機関・科目によって出題のされ方が違ってきます。
ざっと過去問に目を通されてみると、より違いがわかると思います。
「個人資産相談業務」はまんべんなく出題される感じですかねぇ?
私は「きんざい」で受けますので「個人資産相談業務」を選びました。
もうひとつの保険はねー、自分もわからないし他人に保険を勧めないしと言うことで、選びませんでした。
保険のお仕事もしてみたいと思ってる方は「保険顧客資産相談業務」を選ばれるといいと思います。
6割取れれば合格なので、まんべんなくやるよりも、絶対取れる分野を確実に取る方がやりやすいかもです。
実技もここから出題されます。
実技に関しては選択科目によって問題は変わります。
過去問を見る限り、同じことを問うていても、聞き方が違ってきているようです。
ただ3級の場合、実技と言っても選択肢があって、それから選ぶ形式です。
当然選択肢の中から選ぶときには、途中で電卓が必要にもなりますが。
なんにせよ、まずは「日本FP協会」「きんざい」ともに過去問を見てから決めるといいのかもです。
とにかく試験団体も試験科目も選んだので、申込み申込み。
受験費用は6千円。あとは後に受験票に貼る写真が必要です。
申込みはネットでできます。カード払い可です。
さてと、申し込んでしまったので、あとは勉強勉強!
次回は「勉強について」を書いていきますね。
では、また!
コメント
コメントはありません。