こんにちは、オタクFP見習いのカイです。
3級同様、FP2級の試験の内容や受験資格、勉強方法など綴ってみますね。
概要はだいたい3級とかぶってきますが、おさらいです。
これは3級と同じ試験機関は2つです。
日本FP協会
一般財団法人 金融財政事業研究会(通称きんざい)
試験は微妙に違いしますが、合格して取れる資格は同じ「ファイナンシャル・プランナニング技能2級」です。
これも3級と一緒です。年3回行われます。3級と同じ日です。
1月・5月・9月 日曜日開催
受験しやすい日程を選んでください。
申請は試験日の2か月前くらいから始まりますので、各々の実施団体のHPをご確認ください。
ちなみに1月試験の申込書申請は10月から、申し込みは11月からです。
ネットでも申し込めます。
・日本FP協会は こちら
・一般財団法人 金融財政事情研究所は こちら
試験の時間は
学科:10:00~12:00
実技:13:30~15:00
一定の時間が過ぎれば途中退場可能です。
3級との違いは、実技が30分伸びています。
FP2級には以下の受験資格が必要です。
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
となります。
一番簡単なのはFP3級に合格すること、だと思います。
学科:4,200円
実技:4,500円
どちらも合格しないといけませんので、一気に受験される方は8,700円になります。プラス手数料もかかります。
日本FP協会・きんざい、どちらで申請しても金額は一緒です。
「学科」だけ、または「実技」だけ受かったと言う方は「試験免除制度」と言うのあって、有効期限(合格した年度の翌々年度末まで)がありますが、次は残りだけ受けることが可能です。
ただし「試験免除制度」は申請しないとダメですので、その時はご注意くださいね。
学科(共通):60問(四答択一方式)/合格 60点満点中36点以上
実技(日本FP協会):40問記述 /合格 100点満点中60点以上
実技:5題(1題につき大問3問。大問1問につき小問2~4問) 記述
/合格 50点満点中30点以上
要は6割取れれば合格です。
学校の受験のように合格者数が決められているわけではないので、点数さえ取れば大丈夫です。
・学科
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
からまんべんなく10問ずつ。
・実技
日本FP協会:資産設計提案業務
きんざい :個人資産相談業務
中小事業主資産相談業務
保険顧客資産相談業務
損保顧客資産相談業務
(どれか一つを選択)
実技の内容も学科の6項目を踏まえ、尚且つ選択した業務に見合った問題が出されます。
とにかく2級は3級と違い、問題が増えます。
爆発的に増えます。
完全に時間との勝負になるので、しっかりと勉強しましょう!(←おまえが言うな)
概要に関してはこんな感じです。
次は「勉強に関しての注意点」です。
さて。勉強勉強!
では、また!
コメント
コメントはありません。