こんにちは、オタクFP見習いのカイです。
今回は試験後の自己採点から合格までを綴っていきます。
スポンサーリンク
自己採点
9月の試験、当日夕方には模範解答の発表があったのですが怖くて見れませんでした。
でも試験は終わったのでkindleで「白暮のクロニクル 全巻」買いました。
現実逃避です。
たぶん一週間近く放置して、やっと現実を見つめようと自己採点しました。
結果。
実技:47問中29問(合格ライン50点満点で30点)
・・・びみょ~~~~~~~。
なにが微妙かと言うと、まず学科。
ギリです。
確実に崖っぷちです。1問でも取りこぼしていたらアウト。
うひぃぃぃぃ。
次、実技!
これはわからん!わからんのよっ!!!
47問で50点。つまり学科のように全問が単純に「1点」ではない。
でも正解の肢が全部「1点」問題ならアウト。1問でも「2点」以上の配点があればセーフ。
ツライ。ツライ。ツライ。
判断つかないってツライ。
合格発表までしっかりと待つしかない。それまで現実逃避しておけ。
わかりました!現実逃避します!!!
合格発表
そして運命の当日。
嘘です。忘れてました。
2018/10/22、9月試験のFP試験合格発表です。
週末まで覚えていたのに、すっかり忘れてイヤイヤ仕事に。
仕事の途中でFBの通知が届く。
あ!忘れてた!今日合格発表じゃんっ!
つーても、どーせダメだしぃぃぃぃ。受験票持ってくるの忘れたら検索できないしぃぃぃぃ。
いや。
待て。
待て、わし。
持ってるわ。持ってるよ、受験票。写真だけど。
おおお!過去の私、ナイス!GJ!
仕事中だと言うことも忘れて、写真検索。
。。。。。。。。。。あった、あった。
って、これ拡大したらボヤけてるってオチは無しよ?
おおお。見える見える。ハッキリ見えるわー。
てことできんざいの合格発表ページに飛べ!
受験番号入れてー・・・
うううううう。ドキドキするー。
もうガチで1点のミスも許されない自己採点結果じゃん。ダメな可能性8割。
ううう。でもがんばる。見る。確認する!
学科の受験番号入力して…えいやっ!!
お。おおお?ふおおおおおおっ!
マジか。マジなのか!合格してるよぉぉぉぉぉぉぉっ!!!
しばし会社でフリーズ。頭の中は「マジか?ウソだろ?神様、本当ですか?なにかの間違いじゃ?」とまだ信用しきれず。
落ちつけ、わし。
ひぃひぃふぅ、ひぃひぃふぅ。
違う、これはラマーズ法。マジ落ちつけ。
落ちつくためにはそのまま仕事続行だ。
隣の課長にバレるな!(笑)
でもちらりとFBを見る(仕事しろ)と「学科、実技ともに合格です」とコメントつけてる方がいる。
ん?
んんん?
あ。もしかして両方確認だっけ!?そういうことか?
そういうオチなのか!?
喜ばしておいて、落とす。みたいな?
だ、だよねー。そうだよねー(^_^;
自己採点でも学科はギリ36点確保できてたし、合格なんだよ。
問題は実技。そう実技。
これは配点次第で、ヤバい。崖っぷち、土俵際。ダレカタスケテ。
仕事中断(←だから仕事しろ)して再度、きんざいのHPに飛ぶ。
新たに実技の方の受験番号を…ううう。怖い。怖い。怖い。あー、怖い!!!!
確か次の試験は1月27日。だったか?寒いな。会場は寒いのかな。3級受けた5月は良かったな。
でも5月まで待てない(←集中力が続かないとも言う)
あああ、真冬の試験はツライなー…そういえばテキストばらばらにしちゃったぞ?
買い替えはめんどうだし、そのままでいいか…
えーい!うだうだ考えてても仕方ない!女は度胸!合否はともかくスッキリしてやる!
じゃないと仕事にならんっ!
えいやっ!!!(>_<)
ぽちっ。
ふ。ふ。ふふふふふわぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
マジかっ!マジでかっ!神様マジですかっ!!!!!!!
合格、合格って書いてますよ!
私の脳が「不」を認識しなくなったわけじゃないですよね!?ねえ、神様!!!!!
その日はその後、ひとりニヤニヤしながら仕事しました。
たぶん課長にはバレてません。たぶん。きっと。
「なんだろう、今日の〇〇さん、キモチワルイ」とか思われていたかもしれませんが・・・
後日、合格通知と合格証書来ました。これです。
恥ずかしいですが、学科は自己採点通り「36点」
ギリギリ!マジギリギリ!(>_<)
効率がいいね!(笑)
えらい!よくやった自分!!
実技の方は「33点」
お。おお。おおおおおお。
思っていた以上に取れてた(笑)
マジでか。奇跡。
しかし思った以上に「タックスプランニング」と「相続・事業承継」が取れてない。
どちらも「3点/10点満点」とは。
恥ずかしいにもほどがある。
逆に苦手だった「リスク管理」と「不動産」がどちらも「8点」取れてるという。
やっぱりギリギリまで粘るといいのかもしれない。
と言うわけで、崖っぷちからの奇跡の生還ばりにギリギリでしたが、無事に2級も受かることができました!
今後なにかの勉強をする際には、きちんと「理解」と「記憶」を重要視していこうと思いました。
それでは次は「FP試験を受けてみての感想を語る」です。
では、また!
コメント
コメントはありません。