こんにちは。オタクFP見習カイです。
今回も試験のまとめです。
3級に続き、2級の話です。
学科及びきんざいの「個人資産相談業務」に関してとなります。
少しでも参考になればいいのですが。
いやぁ・・・ならないだろうなー(^_^;
スポンサーリンク
必要な時間・期間・テキスト・勉強方法
- 勉強時間 一日一~二時間
- 勉強期間 二か月あるといいね
- テキスト 合った方がいい。無いとちょっとツライかも
- 勉強方法 過去問オンリーでは厳しい。
1.勉強時間 一日一~二時間
過去問だけでは対処が厳しいと思うので、3級よりも多めである方がいいでしょう。
実際の試験は学科2時間、実技1時間30分です。
3級に比べると爆発的に問題数が多くなります。
実際の問題数は同じだけど、選択肢が4択に増えるので
しっかりと覚えるためにも、このくらいの時間は取った方がいいでしょう。
2.勉強期間 二か月あるといいね
過去問を3年(9回)分回したいのならば、このくらい欲しいです。
学科と実技で試験時間は三時間半。
実際問題を解いたとして学科一時間、実技一時間で解いたとします。
これで一日二時間は使ってしまうわけです。
翌日、解いた問題の復習をするとして二時間。
過去問一回分を一通り復習まで回すだけで一日二時間ずつとして二日。
3年(9回分)とすると18日。
余裕を持って3年分を20日。
二回回して40日。
10日間を、重点科目に費やす。
最後の10日を再度復習と確認。
で二か月と見てみました。
3.テキスト あった方がいい。無いとちょっとツライかも
私のように過去問を中心に勉強すると、過去問に載っていないことを
問われるとアウトです(^_^;
なので2級はしっかりと理解するつもりでテキストに目を通しましょう。
前述した最後の10日間で、不得意科目のページに目を通すも良し、
得意科目をさらに充実させるも良し。
どちらにしてもテキストはあった方がいいでしょう。
私は過去問オンリーだったので、新しい税制のことや制度などが
問われて焦りました。
勘で解きました(^_^;
オススメテキスト:みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
4.勉強方法 過去問オンリーでは厳しい
何回も言いますが、3級と違って過去問オンリーでは厳しいです。
もちろん過去問だけでも点数は取れますが、前述のとおり
新しい税制や制度については全くわかりませんからね。
そして過去問の暗記だけでは、問われ方が変わると
わからなくなります。
気をつけましょう。
それを解消するためには、どのような問われ方をしても大丈夫なように
きちんと理解することが大事です。
それでも過去問を中心にやりたいと言うのであれば、
- 過去問を解く
- 正誤を確認の上、間違った設問に関するテキストを読む
- 同じような問題を他の過去問かテキストの問題で解いてみる
- 違うアプローチを考えてみる
これらを繰り返してみるのがいいと思います。
「4.違うアプローチを考えてみる」ですが、2018年9月度の学科試験を見ると
単純な正誤ではなく、穴埋め問題の正誤を選ぶようになっています。
この回は(なのか、これからもなのかはまだわかりませんが)、穴埋め問題の正誤が
増えているように思えます。
なので、単純に過去問だけやっていると、違う問われ方をするだけで焦ります。
試験中はとくにです。
あとは、不得意分野を少しでも減らすようにしてみてください。
オススメ問題集:みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
まとめ
これだと少しは合格に近づけると思います。
微妙ですが(^_^;
(すみません、私はもっとテキトーだったので・・・)
ぎりぎりの綱渡りをしたくないなら、
もう少し頑張らないとダメかもしれないです。
まずは過去問だけに頼らずにテキストをきちんと読むこと推奨。
3級試験時のときに勉強したものが生かされてたのかもです。
2級を受けるなら、3級と間を置かずに受験するのがいいですね。
3級と違って、しっかりとテキストに目を通すこと。
新しい税制などは概要だけでも覚えておくこと。
細々とした計算や用語を覚えておかなければならないので
過去問だけでは対処しきれないと思う。
カイが実際にした受験勉強
勉強時間 一日一時間~一時間半(長い時で二時間)
勉強期間 6/3~9/8までで57日分(試験日9/9)
トータル時間不明
テキスト 買った。きちんと読んではいない
勉強方法 8割方過去問(3年9回分の過去問)
【試験結果】
合格。学科:36点/60点満点、実技:33点/50点満点
3級と違ってギリッギリです。
恥ずかしい限りです。
これを言ってしまうのもどうかと思いますが、
一応過去問に頼りっきりでも合格できました(^_^;
ただし学科の点数を見てもらってもわかるように一問でも外したらアウトです。
実技にしても正解した問題数29問(でした)が全部1点問題だったとしたら
合格点は30点以上ですから、アウトです。
このようなことのないように、これから受ける人は
しっかりと自信を持って受験できるようにしておきましょう!
学校の受験問題ではないのです。
点数さえ取れば何人でも合格です。
がんばっていきましょー!
では、また!
コメント
コメントはありません。