こんにちは。オタクFP見習のカイです。
2019年1月の投資結果の報告です。
前月比は前回の1/8との比較なんですがー。ごめんなさい!
あ、前回のデータがイマイチ信ぴょう性に欠けてたのが発覚したです。ごめんなさい。
今回は大丈夫!!全部確認した!
スポンサーリンク
2019年1月の月次報告
1.株式投資(現物)
2.積立投信
インデックスファンド(2002/12~)
アジア株式アクティブオープン(2005/8~)
インド株式オープン(2006/4~)
iFree TOPIXインデックス(2018/3~)
3.企業型DC
日本債券インデックスオープン(2016/2~)
Jリートインデックスファンド(2016/2~)
バリュー株式年金ファンド(2016/2~)
4.積立NISA
TOPIXインデックス(2018/3~)
です。
これらの大まかな動きを騰落率ですが報告しますね。
1月末の投資結果
1.株式投資(現物)
売買回数 無し
売買損益 ±0円
前月末日比率 +3%
損益率 -18.6%
2.積立投信
毎月決まった金額だけ積み立て。
前月末日比率/運用損益率 を報告
アジア株式アクティブオープン:+6%/41.9%
インド株式オープン :+5%/11.3%
コア30インデックス :+22%/-12%
コア30が前月嘘だった…
3.企業型DC
毎月決まった金額だけ拠出(マッチング拠出有り)
前月末日比率/運用損益率 を報告
Jリートインデックスファンド:+9%/+9.7%
バリュー株式年金ファンド :+7%/-4.1%
4.積立NISA
毎月決まった金額だけ積み立て。
前月末日比率/運用損益率 を報告
これも前月が嘘だった…前月比が大幅に伸びてるのは前月が間違っていたせい。ごめんなさい。
・・感想及び反省
新しく始めた投信及び積立NISAが前月ことごとく間違っていたという情けなさ。ごめんなさい!
今回はきちんと調べた(じゃあ、前回は?と言う疑問はさておき)ので、正しいよ。たぶん。たぶんね。
しかし、最近始めたものがずいぶんと運用利率が低いのが気になる。まあ、去年のアベノミクス絶好調時期から始めてるんで取得単価が高いのがネック。
今はガッツリ下がったからね。その分これからが仕込み時っすよね!と無駄に前向きに生きてみる。
なんせ利益の出ている積立投信はリーマンショックを乗り越えてきてるから、取得単価が低いのよぉ。人生のどん底を知ってるやつらは強いのさ!人間と一緒だね!(え?)
でも当時は運用報告書が来るたびに大赤字でさー、見るのが嫌だったわー。胃が痛かったわー。泣いてたわー。今はにこにこ。
だから現在利益の出ていない積立投信に関しても老後の生活資金の足しだから、あんまり焦ってはいない。まだ時間はあるからね!
長い人生山あり谷ありさ。
何回も言うけど「時間を味方に!」っすよ。のんびり投資をしたい人はね。
・・・株式投資(現物売買)
逆に焦るべきは「株式投資」
うううううう。泣くしかないよねー。泣くよねー。号泣するよねー。
これもまた去年の株高な時期に仕込んじゃったから、売るに売れない塩漬け状態。ルルル
これぞまさしく正統な塩漬け株。身動きが取れない。6銘柄中3銘柄が20%超えの含み損なんだね、どうしたらいいのやら。
もういっそのこと含み損率の低い銘柄を損切りしてしまうかっ!!と考え中。どーしようかなぁ。
なんかさー。株式投資しろだの貯蓄から投資へなんて生意気なこと言ってるわりには、おまえの投資状況のこのザマはなんだ!ってお叱り受けそうだよね。
そのお怒りはごもっとも!
でも、売るに売れないこのザマをぜひとも反面教師にしてほしい!ぜひ!反面教師になれる気まんまん!!
本当ならば適正なところで損切すべきだったのに、できなかった女の末路。タスケテ。
企業型DCについて
これはもうごめんなさい。自分で拠出してないのでどうもねーって感じ。自分で運用先を選んでるとは言えよ?選べるものなんてあんまりないし。その中で地道にやっていくしかない。
と言っても社員の投資状況の分布図を見ると、利益を出してない0%が大勢いたんだよね。
なんで?って思ったけど、あれよね。みんな元本保証の「定期預金」を選んでるからなんだよね。それも気持ちはわかるけど、もう少し運用しようとか思う。
ここまできて、保守的に行ってどうするよ!って思った昼下がり。
自分の退職金だと思えば保守的になる気持ちはわかるよ。なんせ私自身もこんなこと言って厚生年金基金分は8割方定期預金に入れたし。
入れたんかいっ!!
ああ、入れたよ入れた。ごめんなさいね。
いやさ、だってよ?この先どういう市場の動きをするのかわからんもんにポンッとまとまったお金いられるほど豪快じゃないわい。
一応様子見ってことで、まずは定期預金にツッコんでみた。今年あたり満期が来るんで、そのときにはもう少し考える。
あとは自分で積立投信してたんで、自分でやってないタイプを選ぼうっと♪って気持ちで「Jリート」と「債券」選んだのよ。
で、実はこの二つDC開始直後には損が出てたんだよね。逆に株式系は利益が出ていた。
今はまるっと正反対になっちゃったと言う。
いやー、こうやって分散しておくものね。しみじみ。
絶対ダメだと思っていたJリートが利益出してるのを見たときには泣いたよ。全米が泣いたよ。
マジで分散バンザイ!って思ったわ。
まとめ
こうしてみると、長期運用と分散投資が効いてる感あるなー。この二つを推しててよかったよ。
こうやって自分でまとめて見てみるとわかることもあるしね。うん。今のところは自分の運用に間違いは無かった!今後はわからんけど!
てな感じでまた来月も報告するんで楽しみにしててねー!
ではまた!!
コメント
コメントはありません。