こんにちは。
DCプランナー試験の情報を集めているオタクFP見習のカイです。
さんざん投資信託推しをしてるわけですが、星の数ほどある投資信託の中からどれを選んだらいいの?
と言う質問をいただきました。
以前 私の投資状況ではどんなものに投資してるの?と言う中で投資信託について軽く説明しました。
今回はさらに初心者向け投資信託の選び方をお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
投資信託とは
まず軽くおさらいです。
投資信託とは
投資家から資金を集めてプロフェッショナルな人たちが株式や債券などを運用し、利益を投資家に還元する商品
です。
つまり私たちはその投資信託にお金を出すことによって、投資のプロがいろいろな金融商品を売買したりして利益を出してるわけですね。
そしてその利益を投資家たちに分配してくれるわけです。
どうして初心者向けなの?
じゃあどうして投資信託が初心者向けなのかと言うと、一言で言って
自分で運用しなくていいから
の一言に尽きるでしょう。
これが通常の株式投資を考えると、投資者自身が直接売買して利益を出さないといけない。
もちろん利益が出るとも限らない。
投資額も決まっているので大きな取引はできない。
めんどくさい。
など、非常にデメリットが多いわけです。反対にメリットもありますが…
それが投資信託だと、自分で直接売買しなくてもいい。
ひとつの銘柄で利益が出なくても他の銘柄で利益を出すことができる。
複数の投資家が出資すれば大きな取引やたくさんの取引が複数できる。
めんどくさくない。
とメリットがあるわけです。
とにかく市場の動向も企業の良し悪しもノウハウも無い初心者が、いきなり株式投資の世界に飛び込んでもなかなかうまくいかないのは目に見えてるでしょう?
それを解消するのが「投資信託」なんですよ。
めんどくさいことはプロに任せちゃえ!ってスタンスでOKなんです。
逆を言えば自分で売買したい人には向かない商品ですけどね。
投資信託の大まかな種類
投資信託は星の数ほどあるので、大まかな種類で分類して見ていきましょう!
- ・国で分ける分類方法
- 「国内に投資する」「海外に投資する」「先進国に投資する」「新興国に投資する」など
- ・投資するもので分ける分類方法
- 「株式に投資する」「債券に投資する」「不動産に投資する」など
- ・運用方法・運用方針で分類する方法
- 「インデックス運用(パッシブ運用)」「アクティブ運用」など
だいたいこのくらい知っていればOKです。
わかりづらいのが「インデックス運用(パッシブ運用)」と「アクティブ運用」だと思う。これらは次のように覚えておけば大丈夫。
【インデックス運用(パッシブ運用)】
決まった指数と同じように動いている。
日経平均やTOPIXなどの指数の変動くらいの利回りを目指す運用方法。つまり値動きが指数と同じように動く。
TOPIX(東証株価指数)だと東証一部に上場されている全ての銘柄から計算した数値なわけだけども、これに連動するように運用するもの。あまり冒険しない。
これは投信によって何に連動させるか変わってくるので、内容はきちんと確認しましょう。
手数料が低く抑えられてるのが特徴。初心者向け
【アクティブ運用】
決まった指数よりも大きくなるように動いている。
インデックス運用よりも大胆に運用する。指数以上の動きをするように運用しているので上がるときも下がるときも大胆であると覚えておくといい。
上下が激しくなるのであまり初心者にはオススメしない。手数料も高め。
実際どんな分類がされているのか?
さて実際のパンフレットを簡単に見ていきましょうかね。
これはインデックスファンド225のパンフレットに掲載されている分類です。
「投資対象地域」「投資対象資産」「補足分類」と別れていますよね?
これが先ほど言った3項目についてとなっているわけです。
つまりこのインデックスファンド225は
投資する国 :日本国内
投資するもの:株式
運用方法 :インデックス
と言うわけですよね。とても典型的なものです。
これは国内の債券に投資するファンドのパンフレットからの掲載です。
何も言うことは無いですが、完全なローリスクローリターンな投信です。
これは不動産に投資する投信のリートと呼ばれているものです。
特に日本国内の不動さんに投資しているので「Jリート」と呼ばれています。
海外の不動産への投資としては「ワールドリート」とか呼ばれることもあります。
これは海外の株式に投資するファンドですね。
インデックスと書いていないので、アクティブ運用だと思っていてもらえればいいです。
それと気になるのが「為替ヘッジあり・なし」です。
これは海外ものに投資するときだけ出てくる言葉です。
「為替ヘッジ」とは
一言で言って相手国の通貨と日本円との為替差益が影響を及ぼす「為替リスク」を回避しますよ。と言うことです。
仕組みはさておき「為替ヘッジあり」にしておくと円高・円安、外貨高・外貨安の影響は受けづらい仕組みになっています。
それぞれのメリット・デメリットは
<為替ヘッジあり>
メリット :為替リスクを回避できる
デメリット:コストがかかる
<為替ヘッジなし>
メリット :外貨が値上がりすれば(円安になれば)為替差益が入る
デメリット:外貨が値下がりすれば(円高になれば)為替差損をくらう
なんとなくこの辺りを見ておけばいいでしょう。
深く見てもよくわからないしね。
私もそこまで考えて選んでませーん♪
単位型・追加型って?
それと謎の「単位型・追加型」と言う項目があります。
いや、別に謎でもなんでもないんですけどね。
これはこの投資信託を購入するのに、いつでも買えるのか?買えないのか?という項目です。
単位型:決められた期間しか買えない
追加型:いつでも買える
この違いです。最近は「追加型」が主流ですのあまり考えなくてもいい項目です。
そういえば「単位型」って見たことないかも。
リスクも確認しよう!
さて、手元にあるパンフレットにはなんと書いてあったでしょうか?
あなたの琴線に触れた投信はどんな商品だったでしょうか?
何を選んだとしても一番心配なのはリスク。ですよねー。
せっかく選んで購入したのに、その後に下ブレして資産が目減りしたら悲しいですもんね。
では、どうやってそのリスクを確認すればいいのか?をお教えしましょう。
この表は以前にも出したインデックスファンド225のパンフレットのものなんですが、ファンドの上がった最大値と下がった最小値とその平均値を表にしたものです。
これの何を見てもらうのかというと最大値と最小値の幅です。
この振れ幅が大きいほど「リスクが高い」と言うことなんですよ。実は。
なのでこの場合一番最小値の低い「新興国株」が一番リスクが高いというわけではないんですよね。
ということは意外に「インデックスファンド225」の方がリスクが高かったりしてるわけです。
まあ、しょせん株式ですからね。
おいおいおい。じゃあ、おまえがさんざん初心者にはインデックス225って言っただろうがと突っ込まれそうですよね。
うん。すみません。
インデックス225も短期間ではリスクの高い商品ってことになっちゃいます。
ただし、積立投信の場合は長期間投資することを前提にしてますので、だんだん平均値に近づいていくことが多いので長期投資でお願いします。
もしお手元の資料に10年くらいの騰落率があるようなら、そっちを確認してみてくださいね。
もちろんその時の日本経済によって騰落率は大幅に変動しますので、なるべく気にするようにしましょー!
ただ最近(2019年3月現在)の株価下落を背景に株式に投資しているファンドの資金が流出していると言う日経新聞の記事も見ました。
これはつまり、直近の基準価格では自分の持ち分が赤字になってしまう恐れがあると考えた投資者が売り払っていると言うことです。
たぶん一括で購入してる投資者の動きだと思います。
だって積立投信してる人間にとって基準価格の下落は口数増やすチャンスだもの!!
初心者にぴったりの投信はどれだ!
さてでは初心者にぴったりの投信なのかと言うと。
うーん。やっぱりインデックスの動きと連動するファンドを私はオススメしたい。です。
株式にしろ債券にしろです。
大きく値を動かすアクティブ運用は、本当に大きな動きをするので投信初心者にはオススメできないのです。
それこそ直近の基準価格の下落に心臓バクバクになっちゃうんでね…
値動きは無いけど安心なのは「債権」。
平均利率は低いけど、銀行預金に比べたら何倍も高いし悪くない選択だと思うです。
債券から始めてみて、ちょっと冒険したくなったら「株式のインデックスファンド」。
アクティブファンドよりは手数料も安いので、あまりがんばって考える必要はないですよ。
「インデックスファンド」はとくに手数料なしの「ノーロード」てのもあるので、それから選ぶのもよし。
その後は「株式のアクティブファンド」も良し「海外株式」や「海外債券」でも良し。
とにかく安心なもので地固めをしてから、冒険しましょー!
では、また~!
コメント
コメントはありません。