こんにちは。オタクFP見習のカイです。
アラフィフ女子たちに必要なのは「美容と健康と老後の資金」です。
が、ここでは主にオタク趣味の本をオススメしています!
**********
ゼイチョー! ~納税課第三収納係
慎結 著
株式会社講談社 発行
全4巻
スポンサーリンク
内 容
納税課第三収納係新人 百目鬼華子。クールで熱い新人職員。チャラ男饗庭蒼一郎とペアを組み、毎度毎度訳ありな滞納者と向かい合う!
税金お仕事まんが。
公務員なめんなよ!
感 想
2016年にこんなマンガが出てたなんて。知らなかった。
税務署のお話よ?
税務署と言えば「マルサの女」しか知らない世代ですが「マルサの女」が面白すぎたので、これはどうよ?って感じで読んでみた。半分冷やかし程度。
なんせたまたま1巻が電子書籍で無料っつーことだったって理由だし。
で、読んでみたら面白いよ、これ!ヤバいよ!速攻で全巻買っちゃったよ!4巻で終わってよかったよ。
10巻出てたら10巻買ってたわ、これ。マジで。もっと続けばいいのに。
2016年だけあって、もしかしたら情報が古いかもしれないけども、ほんとに知らないことだらけ。
軽自動車税は4月1日の所有者に課されるとか競売(けいばい)くらいは知ってたけど
寡夫控除(←寡婦の方は知ってた)
青色申告の家事按分
第三者納税
こんな感じで一巻だけでも知らないことだらけ。
なんだこれ、めっちゃ勉強になるんですけど。
いいマンガだ。おもしろいし。
寡夫控除ってのもあるんだーってのがマジで思った。
で、調べてみた。
【寡夫控除】かふこうじょ
マンガでは「かおっとこうじょ」とフリガナがあったけど、たぶん「かふこうじょ」でいいと思う。
妻のほうの「寡婦控除」と読み方は一緒。
納税者自身が寡夫であるときは、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを寡夫控除といいます。
(1) 合計所得金額が500万円以下であること。
(2) 妻と死別し、若しくは妻と離婚した後婚姻をしていないこと又は妻の生死が明らかでない一定の人であること。
(3) 生計を一にする子がいること。
この場合の子は、総所得金額等が38万円以下で、他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない人に限られます。
つーことなんだけど、ほとんど「寡婦控除」と一緒だね。
マーカーしたとこだけ違うかな。「寡婦」のほうが要件が緩い。
でもまあ、要件が合えば所得控除が27万円あるので、もし周りに寡夫でがんばってる人がいれば教えてあげましょー!
それはさておき。
なんと言っても、華子かっこいい!かわいい!
苦労してる分、冷めてるように見えて実はすっげー納税者(滞納者)のこと考えてくれてるし。
考えすぎるきらいはあるが、そこはマンガだからOK!許す!
税務署の署員が全員こんなならいいのに。
こんななら嫌われたりしないのに。
や、でも税金払えと言う限り嫌われるか(^_^;
納税は義務だって華子も言ってるし、わかってはいるんだ、わかっては。
でもどうしても「持って行かれる」感が大きくてね。
市民としてきちんと還元されてるんだろうけど。けど。
なかなか割り切れないです。
とは言え、滞納はダメだしねー。
でだ。
ここでお役に立つのが、納付の猶予や免除。
そういうことがマンガを読むだけでわかるんだから、マジで使えるマンガだわ。
古い情報だったとしても、自分に関係するものは意外に頭に残るもんだし、必要になったら思い出してもう一度調べてみればいいし、それこそ税務署言って聞いてくればいいんだよ。
そういう情報を提供してくれるマンガだよ、これは。
いや、でも本当にタメになるマンガだわ。
税務署のことはもちろん税金のこと役所のことがよくわかる。
使えるものは公務員だろうがなんだろうが使ってしまえ!
でも知らないと使えない。
そんな人がたくさん出てくるよ。
でもきっとそのたくさん出てくる人たちは私らなんだよね。
情報すら持ってないから、どうしたらいいのかわからない。
どこに相談したらいいのかわからない。
これはマンガだけども私らに救いの手を差し伸べてくれてる。
道筋を照らしてくれているんだと思う。
ほんと、いいマンガだ。
読んでよかった♪
いろんな人に薦めたい。
今はもう期間終わったけども「ebookjapan」で1巻だけでも無料で読めるときに読んでくださいませ!
そんでもって全4巻です。気に入ったら全巻読んで!
コメント
コメントはありません。