こんにちは。
2月ですね。
今年は暖冬傾向で、うちの地元も全然雪が降りません。
運転する身としては助かるんですけどね。
スタッドレスのゴムが固くなっているので、溝はあれど・・・なもんで(^_^;
さて、2月と言えばそろそろ確定申告が始まりますね。
今回は確定申告しませんか?2020と言う話です。
スポンサーリンク
会社員でも確定申告しよう
問い>会社員がどうして確定申告を必要としているのか?
答え>確定申告すれば税金が戻ってくるからです
わたくし、カイは普通の会社員です。
毎月お給料もらってます。
当然、明細を見ると「所得税・住民税」取られてます。
そりゃあもうガッツリ取られてます。
ボーナス時期なんて泣きそうです。
でも、12月の年末調整で税金が戻ってきました。
年末調整で控除されるのは「扶養控除」と「生命保険控除」です。
※配偶者がいる場合には「配偶者控除」があります。
条件付きですが。
では、なぜ年末調整で税金が戻って来たのに、さらに確定申告をするのか?
それは
残りの控除 配当控除と寄付金控除、医療費控除を受けるため
です。
そうです。
年末調整では控除してもらえないものを控除してもらうためです。
これは確定申告をしないと戻ってきません!
ちなみに所得控除の種類は以下の通りです。
- 配当控除
- 配当をもらった
- 寄付金控除
- 寄付をした(ふるさと納税含む)
- 医療費控除
- 10万円以上医療費を支払った
- 雑損控除
- 災害や泥棒の被害が出た
- ☆基礎控除
- 働いている全員が対象
- ☆生命保険控除
- 生命保険を支払った
- ☆地震保険控除
- 地震保険を支払った
- ☆配偶者控除
- 控除対象の配偶者がいる
- ☆扶養控除
- 扶養親族がいる
- ☆社会保険料控除
- 本人・配偶者・同居の親族の社会保険料を支払った
- ☆小規模企業共済等掛金控除
- 小規模企業共済やiDeCoを支払った
☆印は年末調整でもできますが、忘れたり、年末調整後に変更になった際には確定申告で控除できるものです。
こんなかな?
他にも
- 障害者控除
- 本人や配偶者附小親族が障害者に該当する
- 寡婦控除
- 未亡人であり再婚はしていない
- 勤労学生控除
- 学生である
なんかもありますので、自分に該当しそうだな?と思った時には
税務署に確認をしたり、ネットで調べてくださいね。
ただし支払った税金がまるっと戻ってくるわけではないです。
所得額から上記で支払った金額を差し引いて税額が決まります。
その税額が自分が支払った税金よりも少なければ、税金が戻ってきます。
確定申告の申告書がスマホやタブレットでもできる
確定申告からスマホやタブレットでも確定申告の申告書が作成できますよ。
いろいろな芸能人を使って国税庁は宣伝してますよね。
ニュースでも少しは取り上げられているはず。
ただし、このスマホやタブレットでの申告の場合
ID・パスワード方式
で申告することになります。
でもこの方式は、まずはこの「IDとパスワード」を税務署に行って申請しないといけないのですよね。
それがちょっとめんどくさい。
でも「IDとパスワード」を発行する際に税務署の職員と対面して本人確認をするのでマイナンバーカードは不要です。
でもそのためにも自分で税務署に行かないと「IDとパスワード」は発行されないのでご注意を。
そしてこの方式は時限措置らしいので、いつ終わるかはわかりません。
その後は「マイナンバーカード+ICカードリーダー」を利用することになるのでしょう。
現在も「マイナンバーカード+ICカードリーダー」を利用する方法は利用できます。
あとは印刷して郵送することも可能です。
私はもっぱら印刷派(^_^;
ただ悲しいことに「マイナンバー通知カード」を見つけられないので、慌てて住民票の写し(マイナンバー記載)を取りに行きました。
焦った焦った。
確定申告はした方がいいのか?しなくてもいいのか?
結論から言えば、お給料をもらっている人ならば、確定申告はあえてしなくてもいいでしょう。
でも余分に税金を払うって癪じゃないですか?
それでなくも消費税だって上がったっつーのに。
てことで、取り戻せる税金は心置きなく取り戻しましょう!
令和元年分の確定申告は令和2年(2020年)2月17日(月)から3月16日(月)までです。
お忘れなきよう。
コメント
コメントはありません。