こんにちは。オタクFP見習カイです。
お金を増やすには知識が必要です。
ニュースなどで耳にする経済用語をきちんと覚えて利用しましょう!
**************
今更ですが「円高」「円安」です。
学生のころに勉強した記憶がある。
ニュースでよく見る。
と言うことで、耳にする機会の多い単語です。
実は私、いまだに
1ドル=100円
1ドル=80円
どちらが円高で、どちらが円安かで一瞬混乱します(^_^;
2020年2月現在 1ドルは109円台後半です。
じりじりと円安に向かって行っているようにも見えますが、どうなんでしょうね?
なんて思っていたら今日は新型コロナウイルスのせいで、全世界同時株安。
の割にはあまり円高にならなかった。
日本円の価値が下がってきてるんでしょうかねぇ。
では1ドル109円台後半は円高か?円安か?
答え>
1ドル100円から見ると円安
1ドル120円から見ると円高
なのです。
当然ご存知かと思うのですが、日本円だけ見てると安くなるのに「円高」
高くなるのに「円安」なのがね、混乱の原因なんですよね。
私だけですかね(^_^;
実際これは「1ドル」をベースに見てるからイマイチわかりづらいんですよね。
だったら「100円」をベースに考えたらいいんじゃないかと今更気づいたわけです。
実例を見ていきましょう。
問い>
「100円」と言う商品をドルで買いたい、「100円」は何ドルでしょうか?
答え>
【1ドルが80円の場合】「100円」は1.25ドルです。
【1ドルが120円の場合】「100円」は約0.83ドルです。
日本で買えば同じ「100円」でも、米国で買おうと思ったら1.25ドルになったり0.83ドルに価値が変わります。
当然1.25ドル(1ドル=80円)の方が「100円」の価値が高いですよね?
反対に0.83ドル(1ドル=120円)の方は「100円」の価値が下がります。
これです。
なので
日本円の価値が上がる=日本円の価格が小さくなる=円高
日本円の価値が下がる=日本円の価格が大きくなる=円安
となるんですよね。
じゃあ、円高円安がどう経済に影響を与えるのか?
【円高】
海外から見て⇒日本製品を買うのは高くつく。だから買いたくない。
日本から見て⇒海外製品を買うのは安く買える。だから買いたい。
【円安】
海外から見て⇒日本製品を買うのは安く買える。だから買える。
日本から見て⇒海外製品を買うのは高くなった。だから買うのを止める。
こうなります。
これを見ると円高のときに日本からの輸出に打撃を与えることがわかると思います。
つまり輸出で稼いでいる日本の企業にダメージを与えてしまうことにりなす。
特に日本は輸出によって稼いでる方が多いので、円高=日本経済打撃って図式になってしまう。
だからこそ株価が下がってしまうんですよね(TДT)
円安時には逆に輸入業が打撃を受ける。。。
まあ、上がりすぎても下がりすぎてもダメと言うわけです。
投資をする上で、円高円安と言うのは非常に重要になってきます。
ニュースなどを見て、どんな時に円高になるのか、円安になるのかをしっかりと考えましょう!!
きっと学生時代も同じような説明を受けてるんだろうなぁ・・・
もっとしっかり聞いておけばよかったよ(^_^;
コメント
コメントはありません。