こんにちは。オタクFP見習のカイです。
アラフィフ女子たちに必要なのは「美容と健康と老後の資金」です。
ここでは「カイの投資状況」のことを話しています。
積立投信で長期積立のご報告をしています。
今回は2020年資産総ざらいしてみまーす。
**********
スポンサーリンク
2020年12月の月次報告
1.積立投信
インデックスファンド(2002/12~)
アジア株式アクティブオープン(2005/8~)
インド株式オープン(2006/4~)
コア30インデックス(2018/3~)
2.企業型DC
日本債券インデックスオープン(2016/2~)
Jリートインデックスファンド(2016/2~)
バリュー株式年金ファンド(2016/2~2019/12 今後は運用のみ)
外国債券インデックス(2020/1~)
海外株式インデックスファンド(2020/1~)
3.積立NISA
iFree TOPIXインデックス(2018/3~)
です。
これらの大まかな動きを騰落率ですが報告しますね。
12月末の投資結果
1.積立投信
毎月決まった金額だけ積み立て。
投信銘柄 | 前月末日比率 | 運用損益率 |
---|---|---|
インデックスファンド | +1.8% | +130.0% |
アジア株式アクティブオープン | +6.6% | +142.9% |
インド株式オープン | +5.4% | +20.5% |
コア30インデックス | +5.8% | +17.7% |
※コア30インデックス 積立中止。運用のみ
2.企業型DC
毎月決まった金額だけ会社が拠出(マッチング拠出有り。未使用)
投資銘柄 | 前月末日比率 | 運用損益率 |
---|---|---|
日本債券インデックスオープン | +1.7% | +0.5% |
Jリートインデックスファンド | +7.4% | +6.5% |
バリュー株式年金ファンド | +3.0% | +1.5% |
外国債券インデックス | +1.5% | +4.1% |
海外株式インデックスファンド | +1.2% | +8.7% |
※バリュー株式年金ファンドの積立中止。運用のみ
3.積立NISA
毎月決まった金額だけ積み立て。
投資銘柄 | 前月末日比率 | 運用損益率 |
---|---|---|
iFree TOPIXインデックス | +4.0% | +11.1% |
2020年推移グラフ
「積立投信」と「企業型DC及び積立NISA」の2020年の利益率推移グラフです。
なんで二つに分けたかと言うと、利益率が前者と後者では全然違うので、分けました。
年間で推移を見てみると、3・4月の下落っぷりが笑っちゃいますよねー。
あの時はビビりましたー。マジでビビったー。
Jリートの下落と海外株式怖いー!って本気で思いましたから。
しかもあの時は、前年末くらいに海外株式に移行したので、やらかしたー!って思ってました。本気で。
でもまあ、心を無にして放置していたら今はどちらも頑張ってくれています。
それに引き換え、債券は穏やか~。
大きな変動が無い上に、株式やリートがダメダメな時にも踏ん張ってくれているので、心強かったです。
超長期積立投信も、同じく春先ヤバかったですが、その後はじわりじわりと利益が出てます。
インデックスファンド、アジア株は言わずもがな。
もちろんどれも毎月決まった金額を積み立ててるわけですから、増えてもらわないと困るんですけどね。
そうそう。
実は「積立投信」の方は、通常手数料が高いと言われて敬遠されている銀行を窓口とした積立です。
始めた当時はまだネット証券会社が無かった(知らなかった)のでいつも使う銀行で始めました。
何が言いたいかと言うと、手数料が高くても長く続けていれば利益は出る!ってことです。
今どきの20代30代の方たちは、ネット証券だのネットバンクだのが当たり前の世の中で育っていますが、私たち世代(よりも上)だと当然そんなものは存在していなかったので、利用に躊躇する方々もいるでしょう。
でも、じゃあいざ積立投信等を始めたいなーと思って調べると「普通の銀行は手数料が高いので、ネット証券を利用すべし!」とあちこちで言っているわけです。
もうね。その時点でお手上げって思う人もいるわけですよ。
だって、そもそもネット証券に口座開くのが大変なんだもん。
で、積立投信を躊躇してる人も多いと思うのです。
でもね。積立投信は長期間続けるものです。
だから、もし始めたい人がいたら気軽にいつも使っている銀行で初めるといいんですよ。
特に今は、銀行窓口からでも手数料無料の投信が選べるようになってるんですから!
ただし、すぐに決めずに一度、家に持ち帰って調べられる人はネットで調べてみる。
もしくはほかの人に相談してみる。
そうして、これぞ!と思ったものを始めてみてください。
長期間やっていると山もあれば谷もある。
しかし踏みしめて歩いていけば、いつか頂上にたどり着きますから!
感想及び反省
いやぁ、意外にいい感じで落ちついてくれた年末でした。
もっとガッツリ下がるかと思ったけど。
なんでしょうね?年末に進むにつれて、株価が上がっている。
つーても、実態が伴っている感もないので、いつどうなるかわからないですがね。。。
もう今は新型コロナワクチン頼みって感じです。
そして経済が正常に動き始めることを、ただひたすら祈るのみです。
そんな中、やっぱり分散投資って大事だなぁって思うわけです。
前述の企業型DCじゃないですが、株式だけでも債券だけでもリートだけでも、もっと泣きを見たかもって思うからですよ。
もちろん、ここぞ!と言う時に、ガッツリ購入しておけばいいんでしょうけど。
それができたら、こんなに必死になってないし。
地道に積み立てていくのならば、少し分散して株式を選んだら、もう一つは債券とか。
リート選んだら、残りは株式と債券入れておくとか。
いっそバランス型選ぶとか(;^ω^)
それも有りだと思います。
もうね、私が始めたころはバランス型投信なんて無かったんだよーーーーーー!!!
だから自分でバランス良く選ぶしか無かったんだよーーーーーー!!
てなわけで、これから始めたい人はバランス型もいいかもね。
新型コロナで揺れた2020年でしたが、ただ淡々と積み立てていけば良いと言うことが身に染みた一年でした。
2021年もがんばるぞーーーー!!
あと、すみません。
最後にひとつ謝っておきます・・・
実は「インデックスファンド」と「アジア株式」はきちんと残高確認していません。
そう。銀行窓口だったため、残高把握は銀行から届く「残高確認」が来ないとわからなかいんですよねー。
一応、標準価格と積立額だけは確認してましたが…
どうやらネットバンキング登録したら、確認できるようになりそうなんでがんばりまーす。
ほんと、すみませんでした。
コメント
コメントはありません。